こんにちは。タロットファン.jp 井上です。
こちらの記事では、ウェイト版のタロットカードの大アルカナ「16:塔のカード」について詳しく解説し、その後にマルセイユ版や、トートタロットについても紹介します。
正位置や逆位置の意味はもちろん、仕事や恋愛相談で占ったときの解釈についても見ていきましょう。
なお、このブログの内容は、こちらの「タロットカード マスターセット」をもとに、Wikipedia:塔(タロット)の情報を参考にしておとどけします。
塔のカードの絵柄の意味
突然訪れる災難。まさにそれが塔のカードの意味と言えるでしょう。22枚の大アルカナの中で、正位置と逆位置どちらが出ても、悪い意味が強く出るのがこの塔のカードです。
闇夜に雷が塔の頂上へと落ちています。塔の上に在った王冠のような象徴は崩れおち、人々はなすすべもなく谷底へと落ちていくのです。
■正位置:災害、災難、事故、崩壊、ショック
■逆位置:不名誉、緊迫状態、受難、不安定
※画像参照:RWSタロットカード
塔のカードは突然の災難や災害など、外的要因による現状の崩壊を意味します。その災難は避けることができず、誰もが受け入れることになるのです。
そのため正位置では、突然おきる現状の崩壊を意味しており、逆位置では、不安定な緊迫状態に陥る可能性があると解釈します。
タロット「塔のカード」の意味

塔のカードは、タロットカードの中で、一番悪い意味を持つカードとして知られています。
正位置でも逆位置でもネガティブな意味を持つこのカードは、まさに神からの罰ともいえる、災いを示しているのかもしれません。
正位置の意味
キーワード:災難、事故、悲劇、惨事、突然の崩壊、破綻、転落
塔のカードの正位置は、災難や悲劇の到来を表します。
カードの図柄にも描かれているように、雷のような予期せぬ天災にも近い災いが降りかかり、現状の安定や安心が崩れていくことを意味します。
塔が崩れていく様は、まるで今まで築き上げてきたものが、一瞬のうちに消え去っていく、そんな凄惨な惨事を物語っているのです。
このカードが予期する災難や受難は、あなたの現状に関わらず起こり得る事象すから、そんな時には、慌てず冷静に耐える強さが求められるのかもしれません。
逆位置の意味
キーワード:緊張状態、アクシデント、受難、不安、不幸、天変地異
この塔のカードが逆位置で開かれても、その意味は大きくは変化せずに、災難や受難の時を表します。
あえて正位置との違いを述べるなら、一瞬で結果が訪れるような災難ではなく、いつまでも不安定な状態が続いたり、不安な気持ちが続くかのような、中途半端な状態で留まることです。
正位置が現実的な崩壊や没落を意味して、現状に大胆な変化が訪れるに対して、逆位置はメンタルな意味での不安定さが続き、悩ましい現状が持続することになるでしょう。
ですから、逆位置で塔のカードが開かれたなら、メンタルな強さを試される時が来たとも解釈できます。
タロット占い 塔のカードの解釈<仕事、恋愛>

ここからは、実際のタロット占いで、塔のカードが開かれたときの解釈を見ていきましょう。
仕事と恋愛について、それぞれ見ていきますので、占う時の参考にしてください。
仕事についての占いの解釈
仕事に関するタロット占いで、この塔のカードが正位置に開かれたのであれば、何かしらの具体的な問題が起きること、及び起きていることを表します。
このカードが出ると、天から降ってわくような問題が起きて、身動きが取れないような状態に陥る可能性があり、忍耐力や辛抱強さを試される時が来るでしょう。
特に転職や独立を考えている時なら、今はジッと腰を据えて、起きている問題に対処し、軽はずみな行動は慎むようにしましょう。こんなん運気の時には、何をしても現状が悪化するばかりとなります。
また、仕事について占ったときに、この塔のカードが逆位置で開かれたなら、現状のバランスが崩れるか、際どい状況がしばらく続きます。
その結果は、これまでの取り組みいかんに掛かっているので、慌てて状況を悪化させないように注意しましょう。
恋愛についての占いの解釈
恋愛や結婚など異性関係についての占いで、この塔のカードが正位置で開かれたなら、その二人の関係に手痛い問題が起きる可能性があります。
塔のカードは、外部からの影響によって現状が崩れることを示すカードなので、恋愛や結婚に関しても、外部の第三者からの影響で危機が訪れるかもしれません。
また、この塔のカードが逆位置で開かれたなら、それはモヤモヤとした関係や、どっちつかずの中途半端な状態を意味します。
例えば、急に何らかの問題が起きて、冷めた関係になり、連絡が取れないような事態に陥ったり、相手との縁を切り整理したいと望んでも、なかなかその関係に終止符を打てません。
特に不倫や浮気では、その不誠実な関係が続くことで、自分を貶め易くなるので十分注意しましょう。
大アルカナ:塔のカードの種類別の特徴

それでは、代表的な6種類のタロットカードの「塔のカード」について、種類別にその特徴を見ていきましょう。
なお、タロットカードの種類について、マルセイユ版やウェイト版の違いが解らない方は、こちらの「失敗しないタロットカードの種類と選び方!マルセイユ版の絵柄も紹介」を参考にしてください。
マルセイユ版の塔のカード 3種類
それでは、鮮やかなマルセイユ版の3種類の塔のカードについて、見ていきましょう。
伝統的なデザインは「ユニバーサル・タロット・オブ・マルセイユ」の、塔のカードとなります。まさに災厄の訪れを表すカードに相応しく、塔が雷で崩れ落ちる様子が描かれています。
数あるタロットカードの中でも、比較的穏やかな印象の構図が描かれ、女性に人気のあるアールヌーボー・タロットの塔のカードは、どこか遠くから傍観するかのような、距離感があります。
ユニバーサルや、ソーサラー・タロットと比べれば、その違いは明白でしょう。塔のカードは災いを表すので、そんな怖さを和らげる意味があるのかもしれません。



画像参照、マルセイユ版の塔のカード:左から
■ユニバーサル・タロット・オブ・マルセイユ
■タロット・アールヌーボー
■ザ・ソーサラーズ・タロット
ウェイト版の塔のカード 2種類
日本ではタロットカードといえば、ライダー・ウェイト版が有名で、誰もが知っている図柄になります。
タロットカードの真の意味を、色や図柄を駆使してストレートに反映しているのが、このウェイト版のタロットカードですが、その中でも塔のカードは、特に明快な構図のカードといえるでしょう。
背景には闇を意味する黒を使い、さらに塔のふもとも断崖絶壁となっており、どこまで落ちてていくのか底が見えません。
激しく飛び散る火花など、ユニバーサル版に成ればそれがさらに印象的に描かれています。
なお、ウェイト版タロットカードの誕生と、画家パメラの数奇な運命については、こちらの「ウェイト版タロットカードの歴史<ライダー版やマルセイユ版との違いも解説>」にその詳細を紹介しています。


画像参照、ウェイト版の塔のカード:左から
■RWSタロットカード
■ゴールデン・ユニバーサル・タロット
トートタロットの塔のカード
「世界で最も邪悪な男」と言われたオカルティスト、「アレイスター・クロウリー」によって作られたトートタロットの塔のカードは、赤と黒が入り乱れた、奇抜なデザインに仕上がっています。
塔のカードによってもたらされる災厄が、エジプト神話のホルスによる啓示であるかのように、頭上にはホルスの目が描かれ、権力の象徴たる塔が崩れ去っていきます。
トートタロットに置ける塔のカードの意味は、古い価値観の破壊や、伝統や権力の崩壊を表しており。
赤いカードは、炎によってそれら旧来のものが焼かれ、消えていく様子を物語っています。
トートタロットについては、こちらの「トートタロットカード初心者のための解説書<特徴、意味、歴史>」で、神秘とオカルトに満ちたクロウリーの生涯を詳しく紹介しています。

画像参照、トートタロットの塔のカード:トートタロットカード
タロットカード 関連記事一覧

それでは最後にタロットカード関連の記事を紹介します。初心者向けの紹介記事になりますので、気なるものをチェックしてみてください。
特にタロットの歴史を知ることは、正位置や逆位置の解釈が生まれた経緯を知ることもでき、占いへの神秘性を高めてくれるので、さらにタロット占いが楽しくなるでしょう。
初心者のためのタロット占い入門
■タロットカードの誕生の歴史を知ると占いがもっと面白くなる!
・タロットカード初心者に知って欲しい<種類、構成、歴史>
■初心者向けのタロット占いのやり方など、タロット占いの基本を解説。
・タロットカード占い初心者のための基本的なやり方【シャッフルなど入門編】
■初めてタロットカードを購入する際の注意点を書き出しました。
・初心者がタロットカードを通販で購入する際のおすすめと3つの注意点
タロットカードの意味や解釈に関するまとめ
■すべてのタロットカードの意味や解釈への索引はこちら。
・タロットカードの意味一覧
■22枚の大アルカナの種類と簡単な意味を一覧で紹介。
・大アルカナ22枚の意味と解釈のポイントを一覧で紹介